アツいね。こりゃ夏だよ、もう。
昼飯を買いに出かけたら軽く蜃気楼が見えましたというのはウソですけど、
それぐらい暑い。
ケニー氏なんて沸騰しすぎてチャリンコのベルを道ばたで拾って鳴らしまくっていましたもの。
「チリンチリン~」
*
今日は3軒はしごして本屋に寄ったのに(ダッシュで帰ってしもうた)、
それでも「The3名様」が何処にも置いていない。
悲しい・・。もっと大きい本屋じゃないとだめなのか?
紀伊国屋にでも行ってくるかな。
うわーん、凄い晴れているよ。
今日は代々木公園でジャマイカンフェスティバルがあるのに。
仕事とは・・。
くぅー楽しそうだね。ジャークチキンでも齧りながらみんな踊ってるのかな。
*
最近、電気グルーブがアツい。
といってもアルバムを集めるわけでもなくって、「虹」って曲が良い。
ボーカルに五島良子が参加している超ウルトラ泣きメロ。
もうトロトロです。知らなかったー、この曲。
つうか「シャングリラ」ぐらいしか知らんかったし。
この曲が聴けるんだったっら苗場まで足を運んでもいいぞってくらいお気に入り。
もうこれぞテクノの真髄だね。
ボーカルの声が脳にズンコラ届くと、鳥肌たっちゃう。
数多くのバージョンがあるけど、Wireの映像は、サイコーです。
観ているとウズウズして野外に踊りに行きたくなるよ。
第一回教育実習も無事に完了。
つっても、まだ実際に教壇に立って教えるのではなく、
後ろのパイプ椅子に座ってメモしながら耳をかっぽじって聞いているレベル。
果たして俺は教壇に立って教えることができるのであろうか・・。
だって現役の先生、マジ凄いんだもん。教室コントロール完璧。
生徒さんがオール北八先生のような輩なのに“手のひら”で遊ばせているぜ。
あれが実力ってもんですな。oh,道は険しいぞ。
*
SRCで、段ボールでこしらえる〈燻製器〉に惹かれる。
去年は万年ベンチウォーマーだった〈七輪君〉が大活躍したので、
今年はさらに範囲を拡大して〈燻製〉なんつうものをチャレンジしたい。
ビールをグビグビ飲みながら燻したばかりの燻製を食べたら最高でしょ。
※七輪君:
SRCで購入したキャンプ用の七輪セット。
購入した頃は、ユーザー(すなわち我々)が使い方を熟知していなくて、
不憫な使われ方をした不遇のマシーン。
去年になって、突如とキャンプde串焼きブームがやってきて、
俄然メインサーバーになった優れものちゃん。
頑張れ、七輪君!!。
いつもの近所の店で呑んでたら、古畑任三郎に出ていた西村ナントカが途中から入ってきた。
ちょっとびっくり。
帽子を深く被っていたから、少し変な人が来たなと思ってたんだけど、芸能人でした。
ええ、これが都会ってもんです。
そういうこっつで酔いちくれ。
明日は休みだぜー。
昼まで寝てやるっ。zzz。
ぷはーっ、晴れた、晴れた。
超晴天。こりゃ洗濯日和だと思い立ったら洗濯機。
ガシガシ回して、お掃除開始。
綺麗になっても、まだウキウキウォッチが終わるかどうか。
こりゃ幸先が良さそうですな。
*
午後に郵便局に行った後、写真をカメラ屋さんに取りに行く。
モノクロ、ぜーんぶ成功。なんなんだろ?カラーだと半分くらい滅しちゃうのに、
白黒だとフィルム数全てが現像出来てるよ。
しかも四隅が渋い感じに暗くなっていて、真ん中に採光が入る雰囲気がグー。
ちょっとモノクロの研究してみようかしら。
*
さて、午後は用事がてらSRCに行く。
withてっちゃん@今日も明日も日曜日だっつうの。
ふと見るとTevaのサンダルが3900円でセール中。ええじゃないの。さくっと買っちゃいました。こないだのゴアギルでナマステサンダル(インド人が履くインドで売っている唯一のサンダル)がぶっ壊れてしまったので、まさに買い時。
うはは。よぉーし、夏よ来い。
*
それから福生に向かう。
特になにが目的ではないんだけど、米軍基地が急に見たくなったという、
まあ、いつもの俺マイわがままっちゅうことで。到着。米軍基地でっけぇ。
やっぱ占領されているんだよ、ジャパンは。ゲートに立っているアーミーがM16らしきものを構えているのがちらっと見える。
特攻服着て乗り込んでみたくなる衝動が・・・。
*
基地の街にあるお店は日本に居ながら、外国気分が味わえるところがいい。
洋服は高くて閉口したけど(「見てるだけぇ」)、帰りに寄ったレストランのハンバーガーが激ウマ。
無反省に巨大なハンバーガーは、カリッとしたビーフと、ざく切りの玉ねぎとチーズが絶妙な味わいのバンズに挟まれている。
そんでもって付け合せにはピクルスとフライドポテト。バニラコークと一緒にたいらげる。
これを幸せと呼ばずになんと呼びましょうか。
*
最後は、満腹気分で温泉に突入。ええ、福生にも探せばあるんですよ、温泉が。
市で運営しているらしく、値段も手頃。トロン原石なるものを利用したとかって書いてあったけな。
露天も在って、温度も適温。むにゃむにゃ。
*
あっ、写真アップするの忘れた。
河口湖の写真が酔っ払って撮ったから殆どブレているのでこっちの日記に載せようと思い起こしてから、丸一日。
さて、はて・・。
*
ところで、最近、Blog(ツール)に惹かれつつある。
特に日記程度だったらそんなに使わないかなと、そんなに興味も持たずにぼんやりと過ごしてきたんだけど、先日のお昼休みにありぱんから教えて貰った「出先から画像を携帯から送れる」機能とか聞いてしまったら、もうアタマん中いっぱい。
但し、これはFOMA(ドクゥモの場合)に限る。
今持っている携帯だったら、携帯でパシャリと写真を撮る→メモステに保存→出先に持ち込んだそれなりの端末からアップロードと、突っ込みどころ満載の動作を行わなくてはいけないみたい。
FOMAだと添付ファイルで写真が送れるから出先でもアップロードが可能なんだってさ。きぃ。
つうことで、まずはBLOGを設置する前に携帯の機種変からスタートという道のりを歩むことに。
FOMA、欲しいなぁ。
なんかさ、出先から写真がアップロードできてページが更新されるのとかって、
近未来っぽくて楽しそうじゃない?
河口湖ステラシアター、マジで最高。
16日の5:30に起床。外の天気を確認すると雨。
がちょーん。こんなに日頃の行ないが良いっていうのに、ばしゃばしゃ降ってるじゃないですか。
とりあえず行ってみなくてはと車に乗り込み、高速を飛ばす。
河口湖到着8:00、会場オープン11:00。言わないまでもなく、一番乗りっす。
で、そこでおどろきどっきり(ビックリドンキー)、会場の上空だけぽっかりと晴れている。
ウォー、凄え。これぞ、ゴアギルマジックなのか?
大はしゃぎしながら、始まってもいないのに、乾杯ーっ。
発泡酒はナントカって成分が腎臓に悪いんだか、肝臓に負担が掛かるらしいつうことでビール大量購入の元、酔いちくれ。
*
ステラシアター自体は、クラシックのコンサートで使用される場所らしく、音響設備も文句無し。
すり鉢上の席の上の方でも屋根が無いのに音が抜けないでズシズシ響く。
もちろんゴアギルのプレイは初っ端からマックスのボルテージ。
想像を絶する繋げかたで引きこまれるし。うーん、思い出すだけで鳥肌。
あっという間の9時間。踊りっぱなしで今日も筋肉痛・・。あいたたxxx。
こんばんわ、トム半ケツです。
「ラストサムライ」ご購入ナリ。やったー。これで毎日観れる(そんなに観ないけど)。
*
前回に引き続き、今週も異文化コミュニケーションを習う。
異なる文化背景を持つ成員が他の文化と接触したときにどのような作用が生じるのか、云々。
夫婦>地域社会>異国と大まかな分類の中でも文化的な接触は発生するとかって話。
“個人のそれまでの歴史を背景とした総合的な経験”を文化のあるひとつの要素として定義するとすれば、夫婦間でも異文化接触と言うものは顕れる。
例えば、「目玉焼きには、醤油派?ソース派?」なんて話題とか、「掃除機を掛けてから雑巾なのか、雑巾を掛けてから掃除機なのか」とか。
ところで、僕は「雑巾を掛けてから掃除機を掛ける」生活様式の人がこの世にいることを3日前まで知らなかった。
まさに異文化の洗礼。
これに関していうと、お互い自分とは違うやり方で掃除された場所は、なんとなく気持ちが悪いらしい。
うーん、そういえば、そんな気がする。
西日本と東日本も違うとこあるしね。←なんで、九州の餃子屋さんには、酢が無いのでしょうか。
餃子と云うものは「醤油+ラー油+酢」を混ぜて、“タレ”をこしらえるものですぞ、ブツブツ。
というふうに異文化に接触をすることによって個人にもたらすものは、色々とあるわけです・・・。
*
ちょっと小話。
心理学の側面から話すと、人間が感覚として「こりゃ、多いな」と脳に情報を送るときというのは、
その平均的な回数(数字)が「3」だそうだ。
例えば、今日はやけにタンクトップの人が多いなぁ、なんて思った場合、それは3人目だったりとか。
あるいはあなたが、今日はスパムが多いなぁって感じた時、それは3通目の受信だったりするわけだ。
僕なんか、今日はカワイコちゃんがいっぱいだね、なんてしょっちゅう考えてるから、きっと毎日3人ぐらい見ているんだろうね、きっと。
人質中にゲリ。
最近、ヤバイです。通勤中が。
東西線の九段下から乗って、えっちらおっちら満員電車にもみくちゃにされていると必ずと言っていい程、日本橋あたりで腹の中が「イチローが満塁ホームラン」打ったみたいな騒ぎ。
犬が鈴の音を聞いて涎を垂らすかわりにツーケの赤ランプが自動点灯。
大手町でキュルルッと鳴るや否や、ん?もしかして・・、いや、気のせい、気のせいと緊急事態にわざと気がつかない振りをして、普段考えもしない株式市場なんぞに思いを寄せてやり過ごしていわけですが、
あっさりと破られクリティカルヒットです。
つ、辛い・・。
隣のデスクの某同僚はMr.ゲーリーの名を欲しいままにしているので、伝染されましたか(笑)。
*
今日はボブの日。
つっても髪型の話でもなく、近所の毛唐の話でもなく、マーリィーのほう。
36歳で旅立った、レゲエの伝説の男の命日。
レゲエに傾倒したわけでもないけれど、いまだにラスタとかボブの名前を耳にしただけで
胸に熱いモノが込み上げてくる自分がいる。
いまだにアルバム「レジェンド」を聴くと鳥肌を立てている自分が居る。
時代を超えても何かがある。
今日は香を焚いて偲ぼう。
ひさびさに日記を更新。
Gもほんにゃりと過ぎたことですし(嗚呼、渋滞の悪夢・・)、現実社会(マトリックス)に戻らにゃですね。
*
授業で異文化コミュニケーションをやった。
文化とはどのような定義で示されるものかとか、心理学から見た文化とは、とか。
あとは愛国心が発生する場合、どのような状況なの?とか。
特にこれは挙手制でアンケートをして、愛国心があるないで「無い」と回答する人が多かった。
設問自体に色々な要素が含まれるからちょっと難しいとは思う。
僕としては、愛国心があると回答した。
但し、この場合、完全な異なる環境下にいる時などに限られる。いまある生活ではなかなか実感が湧かないけれども、例えば外国にいる場合や、日本にいる時でも外国人に囲まれた場合など、バックボーンとして日本以外がある人(あるいは拠り所が日本では無い他者)と接触したときに、自分のアイデンティティを意識して愛国心たるものがその場で芽生える。
愛国心は排他主義や自文化中心主義に傾斜する危険性があるかもしれない。
愛国心と靖国を一緒に論議しようとするのは、稚拙だと思うし、問題の表面しか見えないだろう。
まぁ、それでも堅い話は抜きにして、「ラストサムライ」を観て感動したら、そこに愛国心があるのだ。僕なんかの場合だと。なーんてね。
で、そんな「ラストサムライ」のDVDは5月14日発売なりー(宣伝)。